筑駒山岳部の人工壁の作り方

筑駒山岳部のクライミングウォールを作っていった工程を紹介します!
ただしここで紹介するクライミングウォールは素人が自分たちで作ったものです。クライミングウォールを作ろうと考えていらっしゃる方は、プロや専門の業者に方に相談してください。私達は本ページを原因とするいかなる損害の責任も負いません。

材料 個数
コンパネ(910*1820*15) 4枚
垂木(40*60*4000) 4本
垂木(40*60*3000) 1本
単管(4m) 5本
単管(2m) 2本
直交クランプ 5個
自在クランプ 4個
垂木止めクランプ 27個
爪付ナット 約200個
コーススレッド たくさん

コンパネの厚さは15mm以上が良いと思います。それ以下だと、実際見たことないからわからないのですが、たるんだり、爪付ナットの爪が表側に飛び出てくると言う噂もあります。
垂木は45*90の大きさのものを使おうとしたのですが、お金が無いので40*60で妥協しました。

以上で作り方は終わりです。それから、この人工壁の良い点は、
・解体、組み立てが出来る。
・脚をはずすだけで持ち運びが出来る。
問題点は、
・横からの加重には弱いかもしれない。(一応横から揺らしたりしてみたけど壊れる気配は無かった)
最後に、気になる費用の方は、コンパネと垂木代で1万円ぐらい、垂木止めクランプが210*27=5670円、単管とその他のクランプは…秘密です(笑)中古とだけ言っておきましょうか。クライミングウォール全体で2万円かかってない(!?)

もどる

inserted by FC2 system